- 静岡茶(しずおかちゃ)
- 川根茶(かわねちゃ)
- 天竜茶(てんりゅうちゃ)
- 本山茶(ほんやまちゃ)
- 玉露本山茶(ぎょくろほんやまちゃ)
- 掛川茶(かけがわちゃ)
- 沼津茶(ぬまづちゃ)
- 牧ノ原茶(まきのはらちゃ)
- 春野茶(はるのちゃ)
- 富士茶(ふじちゃ)
- 裾野茶(すそのちゃ)
- 朝比奈茶(あさひなちゃ)
- 朝比奈玉露(あさひなぎょくろ)
- 安倍茶(あべちゃ)
- 清水のお茶(しみずのおちゃ)
- 朝比奈(あさひな)
- 岡部茶(おかべちゃ)
- 玉露岡部茶(ぎょくろおかべちゃ)
- 藤枝茶(ふじえだちゃ)
- 志太茶(しだちゃ)
- 榛原茶(はいばらちゃ)
- 島田茶(しまだちゃ)
- 金谷茶(かなやちゃ)
- さがら茶(さがらちゃ)
- 御前崎茶(ごぜんざきちゃ)
- 菊川茶(きくがわちゃ)
- 小笠茶(おがさちゃ)
- 袋井茶(ふくろいちゃ)
- 磐田茶(いわたちゃ)
- 遠州森の茶(えんしゅうもりのちゃ)
- 浜松茶(はままつちゃ)
- 足久保茶(あしくぼちゃ)
- 両河内茶(りょうごうちちゃ)
- 庵原茶(いはらちゃ)
- 梅ヶ島茶(うめがしまちゃ)
- 榛原茶(はいばらちゃ)
- みくりや茶(みくりやちゃ)
- 渋川茶(しぶかわちゃ)
- 井川茶(いかわちゃ)
- 新山茶(しんざんちゃ)
- 水窪茶(みさくぼちゃ)
静岡県のお茶について
概要・データ
静岡県は日本のお茶生産の中心地であり、国内生産量の約40%を占める主要なお茶の産地です。静岡県内で栽培されるお茶は、年間約35,000トンにも上り、これは日本全国で消費されるお茶の大きな割合を占めています。
静岡県のお茶生産地は主に、中遠地域、遠州地域、伊豆地域に分かれ、それぞれ異なる気候条件と土壌特性を持ちます。
中遠地域は静岡茶の主要生産地の一つで、特に掛川茶や牧ノ原茶が有名です。この地域は、肥沃な土壌と温暖な気候に恵まれ、茶葉の品質を高める理想的な環境を提供しています。
遠州地域は、特に浜松茶や袋井茶の生産で知られており、この地域独自の製法が特徴的です。伊豆地域では、温暖な気候を活かした品種が栽培され、香り高いお茶が生産されています。
静岡県のお茶は、国内市場だけでなく、国際市場においても高い評価を受けています。特にアメリカや東南アジア諸国への輸出が盛んで、世界中のお茶愛好家から注目されています。静岡県のお茶産業は、革新的な栽培技術と伝統的な製法が融合し、高品質なお茶を安定的に供給していることが特長です。
静岡県のお茶の歴史
静岡県のお茶の歴史は、非常に古く、その起源は鎌倉時代にまで遡ります。13世紀には、この地域でお茶の栽培が始まったとされています。特に、室町時代になると、静岡県のお茶は全国的にその名を知られるようになりました。この時期には、お茶の栽培技術が大きく進歩し、静岡県独自のお茶文化が形成され始めました。
江戸時代に入ると、静岡県のお茶はさらに発展を遂げます。この時代には、お茶の生産技術が向上し、品質の高いお茶が大量に生産されるようになりました。江戸時代中期には、静岡県産のお茶が江戸(現在の東京)へ出荷され、都市部での人気を博しました。この時期、静岡県内でのお茶の生産量は飛躍的に増加し、静岡茶の名声が全国に広まりました。
明治時代になると、静岡県のお茶は国際的な評価を受け始めます。この時代には、政府がお茶の輸出を奨励し、静岡県は日本を代表するお茶の輸出地となりました。特に、静岡県産の緑茶は、その独特の風味と品質の高さで、海外市場でも高い評価を受けました。
現代においても、静岡県は日本最大のお茶生産地としてその地位を保持しています。伝統的な製法と最新の技術が融合し、高品質なお茶が生産され続けています。静岡県のお茶は、その豊かな歴史と文化を背景に、今日も多くのお茶愛好家から愛されています。
静岡県のお茶の銘柄
静岡茶(しずおかちゃ)
静岡茶は、静岡県の広範囲にわたる地域で生産される、日本を代表する緑茶です。このお茶は、藁葺き屋根の伝統的な製茶工房で作られることが多く、茶葉には深い味わいと豊かな香りが特徴です。主に「やぶきた」や「さえみどり」などの品種が使われ、静岡県の温暖な気候と肥沃な土壌が、その独特の風味を生み出しています。
川根茶(かわねちゃ)
川根茶は、静岡県の川根地域特有の肥沃な土壌と清らかな水で栽培されるお茶です。この地域は山間部に位置し、霧が多く茶畑を覆うことが茶葉に深みと濃厚な味わいを与えます。川根茶は、その独特の旨味と程よい渋み、芳醇な香りで知られています。
天竜茶(てんりゅうちゃ)
天竜茶は、静岡県の天竜地域で生産されるお茶で、この地域の山間部特有の自然環境が茶葉に特徴を与えています。天竜茶は、豊かな自然環境の中で育まれるため、濃厚でありながらもすっきりとした味わいを持ち、深い旨味が特徴です。
本山茶(ほんやまちゃ)
本山茶は、静岡県の本山地域で生産されるお茶です。この地域は清らかな水源と豊かな自然に恵まれており、茶葉はそれらの環境の中で育てられます。本山茶は、その甘みと香りの高さで知られ、繊細でありながらも深い味わいを持っています。
玉露本山茶(ぎょくろほんやまちゃ)
玉露本山茶は、静岡県本山地域で生産される高級緑茶です。このお茶は、特に日光を遮って育てられることで知られ、茶葉には深い旨味と甘みがあります。玉露本山茶は、特有の製法により、独特の濃厚な味わいと、まろやかな口当たりを持ち合わせています。
静岡県のお茶の品種
静岡県で生産されるお茶の主な品種には、「やぶきた」や「さえみどり」などがあります。製法に関しては、地域によって異なりますが、伝統的な蒸し製法が多く用いられています。静岡県のお茶は、その製法の多様性と品質の高さから、日本を代表するお茶の一つとして広く知られています。
静岡県の地域団体商標されている日本茶の銘柄(地域ブランド)
商標登録第5053823号 川根茶(かわねちゃ)
商標 | 川根茶 |
---|---|
権利者 | 川根茶業協同組合(静岡県榛原郡川根本町下長尾269番地の8) |
指定商品又は指定役務 | 静岡県榛原郡川根町及び川根本町(旧・中川根町及び旧・本川根町)で生産される緑茶 |
商品・サービスの特徴 | 静岡県中部の大井川中・上流域の山あいで川霧や朝夕の寒暖の差のある川根地域で生産された、馥郁とした緑茶本来の香りと金色透明で薄黄緑に澄んだ水色の後味の良いほのかな渋味と深い旨味が特徴の緑茶です。 |
商標登録第5062720号 静岡茶(しずおかちゃ)
商標 | 静岡茶 |
---|---|
権利者 | 静岡県経済農業協同組合連合会(静岡県静岡市駿河区曲金3丁目8番1号) 静岡県茶商工業協同組合(静岡県静岡市葵区北番町81番地) |
指定商品又は指定役務 | 静岡県産の緑茶 |
商品・サービスの特徴 | 静岡県は、地勢・気象などの環境がお茶の栽培に最も適していると古くから茶の名産地として広く知られています。「お茶といえば静岡、静岡といえばお茶」今も昔もこれからも一番産地として「おいしい」お茶を提供します。 |
商標登録第5082404号 掛川茶(かけがわちゃ)
商標 | 掛川茶 |
---|---|
権利者 | 掛川茶商協同組合(静岡県掛川市下俣南2-25-7) 掛川市農業協同組合(静岡県掛川市千羽100番地の1) 遠州夢咲農業協同組合(静岡県菊川市下平川6265番地) |
指定商品又は指定役務 | 静岡県掛川市産の緑茶 |
商品・サービスの特徴 | 掛川市は、お茶の生育に適した豊かな自然環境に恵まれ、国内でも屈指のお茶処として知られています。市の特産となっている深蒸し煎茶は、普通蒸し煎茶よりも蒸し時間を2~3倍長くする製法により作られ、水色は濃い緑色で自然の甘味と深い味わいがあります。また、全国茶品評会においても産地賞を5年連続通算11回目の受賞するなど、数々の賞を受賞し、品質の高さが認められています。 |
商標登録第5517008号 東山茶(ひがしやまちゃ)
商標 | 東山茶 |
---|---|
権利者 | 富士東製茶農業協同組合(静岡県掛川市東山730番地) |
指定商品又は指定役務 | 静岡県掛川市東山産の茶 |
商品・サービスの特徴 | 静岡県掛川市東山、そこは標高が高く適度な温度差のあるお茶にとって再校の育成環境。深蒸し茶に必要な高い素材品質を自然豊かな東山が育て上げます。「東山茶」の品質は全国随一。毎年実施される「全国茶品評会」において「東山茶」は日本一の称号「農林水産大臣賞」を複数回受賞。その高い品質は全国の茶産地から認められています。東山では古くから茶草農法に取り組んでいます。茶園への山草投入は豊富な有機物を蓄えた土を産み、安心・安全で美味しい茶の生産の源になっています。この長年の取組みは、絶滅危惧種の昆虫や植物を育てる自然環境の希少事例として「地球生き物会議COP10」でも評価されています。また環境保全型農業において、経営屋技術の改善に取組み、農村環境保全を通じて地域社会の発展に貢献している農業者・団体を表彰する「環境保全農業推進コンクール」で優秀賞を受賞しました。 |
商標登録第6538181号 掛川抹茶(かけがわまっちゃ)
商標 | 掛川抹茶 |
---|---|
権利者 | 掛川茶商協同組合(静岡県掛川市下俣南2-25-7) 掛川市農業協同組合(静岡県掛川市千羽100番地の1) 遠州夢咲農業協同組合(静岡県菊川市下平川6265番地) |
指定商品又は指定役務 | 静岡県掛川市産の抹茶 |
商品・サービスの特徴 | 掛川市は、お茶の生育に適した豊かな自然環境に恵まれ、国内でも屈指のお茶処として知られています。 掛川抹茶は、歴史のある掛川の茶生産者により生産された茶葉から仕上げ、うま味、甘みを蓄え、抹茶独自の渋みが調和しているのが特徴です。茶を立てて飲むほかにも、料理や菓子作りにも利用いただけます。 |
日本茶の産地まとめ
日本全国のお茶の産地を紹介しています。都道府県のリンクから詳細記事を読むことができます。
日本茶の銘柄まとめ
茶らぼでは、全国の日本茶銘柄の一覧をまとめています。
都道府県のリンクから詳細記事を読むことができます。
都道府県 | 府県銘柄 | 銘柄|生産地名(地域)からの呼称 |
---|---|---|
北海道 | - | - |
青森県 | - | 黒石茶 |
岩手県 | - | 気仙茶、陸前茶 |
宮城県 | - | 桃生茶 |
秋田県 | - | 檜山茶 |
山形県 | - | 庄内産茶 |
福島県 | - | - |
茨城県 | - | 茨城茶、猿島茶、奥久慈茶、古内茶 |
栃木県 | - | 鹿沼茶・黒羽茶・(須香川茶) |
群馬県 | - | - |
埼玉県 | 狭山茶 | 狭山茶、河越茶(川越茶)、秩父茶、児玉茶 |
千葉県 | - | 佐倉茶、八街茶(やちまたちゃ) |
東京都 | 狭山茶 | 東京狭山茶 |
神奈川県 | 足柄茶 | 足柄茶 |
山梨県 | - | 南部茶 |
長野県 | - | 伊那茶、赤石銘茶 |
新潟県 | 村上茶 | 村上茶 |
富山県 | 富山茶 | バタバタ茶(黒茶) |
石川県 | - | 加賀棒茶、中居茶 |
福井県 | - | - |
岐阜県 | 美濃茶 | 美濃白川茶、揖斐茶、恵那茶、下呂茶、津保茶、郡上番茶 |
静岡県 | 静岡茶 | 静岡茶、川根茶、天竜茶、本山茶(ほんやまちゃ)・玉露本山茶、掛川茶、沼津茶、牧ノ原茶、春野茶、富士茶、裾野茶、朝比奈茶・朝比奈玉露、安倍茶、清水のお茶、朝比奈、岡部茶・玉露岡部茶、藤枝茶、志太茶、榛原茶、島田茶、金谷茶、さがら茶、御前崎茶、菊川茶、小笠茶、袋井茶、磐田茶、遠州森の茶、浜松茶、足久保茶、両河内茶(りょうごうちちゃ)、庵原茶(いはらちゃ)、梅ヶ島茶、榛原茶(はいばらちゃ)、みくりや茶、渋川茶、井川茶、新山茶、水窪茶(みさくぼちゃ) |
愛知県 | - | 西尾茶、西尾の抹茶・新城茶、豊橋茶、三河茶、足助寒茶(あすけかんちゃ) |
三重県 | 伊勢茶 | 伊勢茶、度会茶(わたらいちゃ)、 飯南茶、鈴鹿茶、大台茶、亀山茶、水沢茶(すいざわちゃ)、美杉茶、香肌茶、伊賀茶、菰野茶、石榑茶(いしぐれちゃ)、芸濃茶、越賀茶 |
滋賀県 | 近江茶 | 朝宮茶、政所茶、土山茶、水口茶 |
京都府 | 宇治茶 | 宇治茶、和束茶、綾部茶、両丹茶、京番茶 |
大阪府 | - | - |
兵庫県 | - | 丹波茶、母子茶(もうしちゃ)、朝来みどり、やしろ茶、あさぎり茶 |
奈良県 | 大和茶 | 大和茶、月ヶ瀬茶、福住茶、柳生茶、山添茶 |
和歌山県 | - | 色川茶、川添茶、音無茶 |
鳥取県 | - | 鹿野茶、智頭茶・日干し茶 |
島根県 | - | 島根茶、出雲茶、伯太茶・伯太番茶、大東茶・大東番茶、唐川番茶、(島根茶) |
岡山県 | - | 岡山茶、美作茶、海田茶、武蔵番茶、富原茶、作州番茶 |
広島県 | - | 世羅茶 |
山口県 | 山口茶 | 山口茶、小野茶 |
徳島県 | - | 阿波茶、阿波晩茶、寒茶、相生緑茶、歩危茶 |
香川県 | 香川茶 | 香川茶、高瀬茶 |
愛媛県 | - | 愛媛茶、新宮茶、久万茶、鬼北茶、宇和茶 |
高知県 | 土佐茶 | 土佐茶、四万十茶 |
福岡県 | 福岡の八女茶 | 八女茶、星野茶 |
佐賀県 | 嬉野茶 | 嬉野茶、唐津茶 |
長崎県 | 嬉野茶 | 長崎茶、彼杵茶、世知原茶、ごとう茶 |
熊本県 | くまもと茶 | 熊本茶、矢部茶、泉茶、相良茶、鹿北茶、水俣茶、岳間茶 |
大分県 | - | 大分茶、邪馬渓茶、因尾茶、さつき茶、津江茶 |
宮崎県 | 宮崎茶 | 宮崎茶、都城茶、日向茶、延岡茶、五ヶ瀬釜炒茶、高瀬穂釜炒茶 |
鹿児島県 | かごしま茶 | 鹿児島茶、種子島茶、屋久島茶、さつま茶、宮之城茶、ひおき茶、まつもと茶、知覧茶、枕崎茶、霧島茶、財部茶、曽於茶、末吉茶、志布志茶、有明茶、かのや茶、田代茶、大根占茶、種子島茶、みぞべ茶、えい茶 |
沖縄県 | 沖縄茶、やんばる茶 |
日本茶の品種一覧
日本茶の品種についてもっと知りたいという方は日本茶の品種一覧をご覧ください。