ほうじ茶・番茶|ほうじ茶と番茶の特徴、美味しい淹れ方、カフェイン量、違いについて解説

ほうじ茶・番茶|茶らぼ
目次

ほうじ茶とは

引用:お茶百科

ほうじ茶とは、煎茶、番茶、茎茶などをキツネ色になるまで強火で炒って(焙煎して)、香ばしさを引き出したお茶のことです。専用のほうじ機でほうじ香が生じるまで約200度で加熱し、すぐに冷却されます。

炒る(ほうじる)ことによってカフェインがとんで、香ばしさとすっきりとした軽い味わいが楽しめます。

ほうじ茶のカフェイン

ほうじ茶は玉露、抹茶に比べてカフェイン含有量が少ないのが特徴です。

日本食品標準成分表2020年版では、100mlあたりのカフェイン含有量が20mg とされています。

ただし、サンプルは公表されていないため、あくまで目安として考えるのが妥当です。

種類100mlあたりのカフェイン含有量
ほうじ茶20mg
煎茶20mg
玉露160mg
抹茶64mg
釜炒り茶10mg
番茶10mg
玄米茶10mg
烏龍茶20mg
麦茶0mg
コーヒー60mg
紅茶30mg
参照:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

カフェインは、コーヒーや茶葉に含まれる天然の成分で、適量摂取することにより頭が冴え眠気を覚ます効果がありますが、過剰摂取をするとめまい、心拍数の増加、興奮、不安、 震え、不眠症などの症状がでる場合があるとされています。
また英国食品基準庁(FSA)では、妊婦がカフェインを取り過ぎることにより、出生時に低体重となるなど健康リスクが高くなる可能性があるとされています。

厚生労働省では海外の調査機関:(世界保健機関(WHO)や欧州食品安全機関(FES)など)の基準値をもとに、以下のような摂取上限量を公開しています。

健康な成人: 400mg/1日あたり 
妊婦: 200〜300mg/1日あたり

ほうじ茶の最適な温度・抽出時間

ほうじ茶を淹れる最適な温度は100度とされています。高温ほど、カテキンやカフェインの成分が出やすく、お茶の苦味や香りが出やすいためです。

煎茶であれば、80度くらいがカテキン、カフェイン、テアニンの成分がバランスよく抽出できるとされています。

逆に玉露などは50度〜60度くらいの低温で淹れると旨味が出ます。これは、旨味成分であるアミノ酸が50度程度でじっくり時間をかけることで抽出しやすくなるためです。

なお、お茶の水はミネラルウォーターの場合は軟水が望ましく、日本で水道水でお湯を沸かす場合は、塩素が含まれているため一度沸騰させてから温度を調整するのが良いでしょう。

引用:お茶百科
種類お湯の温度抽出時間
煎茶70~80度30秒〜45秒
深蒸し煎茶80度15秒〜30秒
玉緑茶70~75度1分
ほうじ茶100度45秒
番茶100度30秒
玉露50度〜60度2分
玄米茶100度30秒
紅茶100度2分〜3分

番茶とは


引用:お茶百科

番茶は、やわらかな新芽を原料とする煎茶と異なり遅い時期に摘んだお茶で、成長した葉を使っているのが特徴の緑茶です。

番茶の由来には諸説があります。

  • 「番傘」や「御番菜(おばんざい=京都弁でお惣菜のこと)」という言葉のように「番」という文字には「ふだん使い」という意味もあるので、番茶と呼ぶ説
  • 一番茶や二番茶の間に摘んだものを表すという説
  • 遅く摘む茶という意味の「晩茶」から転じた説

こうしたものが、製茶技術の発展にともない、下級煎茶のことをさすようになりました。

「番茶」は、地方によってさまざまで、代表的な番茶には、京都の「京番茶」、岡山の「美作番茶(みまさかばんちゃ)」、徳島の「阿波晩茶」などがあります。

番茶のカフェイン

番茶は、独特の風味が楽しめるため、普段使いのお茶として多くの人に親しまれています。また、番茶は、カフェイン含有量が一般的な煎茶よりも低めであることが多いです。

100mlあたり10mg程度とされています。

種類100mlあたりのカフェイン含有量
ほうじ茶20mg
煎茶20mg
玉露160mg
抹茶64mg
釜炒り茶10mg
番茶10mg
玄米茶10mg
烏龍茶20mg
麦茶0mg
コーヒー60mg
紅茶30mg
参照:文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

番茶の最適な温度・抽出時間

水は、軟水がおすすめです。水道水の場合は塩素が含まれるので最初に沸騰させてください。茶葉の量は、一人当たり約3g(大さじ約1杯)の茶葉を用意します。茶葉の量は、お好みによって加減してください。

温度は90度〜100度で短め(30秒程度)に抽出すると良いとされています。

種類お湯の温度抽出時間
煎茶70~80度30秒〜45秒
深蒸し煎茶80度15秒〜30秒
玉緑茶70~75度1分
ほうじ茶100度45秒
番茶100度30秒
玉露50度〜60度2分
玄米茶100度30秒
紅茶100度2分〜3分

ほうじ茶と番茶の違い

ほうじ茶と番茶の違いは、製造過程で焙じているかの違いです。

ほうじ茶は、煎茶、茎茶、番茶などを強火で焙じた(焙煎した)ものです。そのため、茶葉が茶色になっているのが特徴なのに対して、番茶は緑色となっています。

ただ、京番茶のように、番茶と一口にいっても製造過程でほうじ茶と同じように焙じている番茶もあります。

製造過程の違いについては、「ちきりや」さんのホームページで紹介されている記事がわかりやすくまとまっています。

引用:ちきりや

お茶の種類まとめ

こちらの記事ではお茶の種類について幅広くまとめています。

あわせて読みたい
お茶(日本茶、緑茶)の種類知ってますか。煎茶、玉緑茶、抹茶、玉露、ほうじ茶、玄米茶、番茶など あなたは普段飲んでいるお茶を意識したことはありますか。ひとことにお茶といっても、実は様々な種類に分類されることはご存知でしょうか。今回は、お茶の種類について...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本茶発見メディア茶らぼ編集部

目次