- 大和茶(やまとちゃ)
- 月ヶ瀬茶(つきがせちゃ)
- 福住茶(ふくずみちゃ)
- 柳生茶(やぎゅうちゃ)
- 山添茶(やまぞえちゃ)
奈良県のお茶について
概要・データ
奈良県は全国的にも生産量の多い地域で、大和茶が特に有名です。この地域は、山間部の自然豊かな環境で栽培されるお茶で知られており、濃厚な味わいと香り高いお茶が特徴です。大和茶の歴史は806年に弘法大師が唐からお茶の種子を持ち帰り、奈良・宇陀に植えたことに始まり、仏教と深く関わりながら寺院を中心に広がりました。
令和2年の農林水産省の作物統計データでみると、奈良県は荒茶年間生産量1,490トン、割合2.1%、生産量順位は京都、福岡に次いで7位となっています。
農林水産省:作物統計より
奈良県のお茶の歴史
大和茶の歴史は1200年以上前に始まり、弘法大師が唐から種子を持ち帰り、奈良の宇陀で栽培したことが始まりとされています。この地域は豊かな水源と寒暖差が激しい冷涼な気候で知られており、良質な茶の栽培に適しています。大和茶は、香り高く滋味深い味わいが特徴で、多くの茶園が標高200~500mの高冷地に位置しています。
奈良県のお茶の銘柄
大和茶(やまとちゃ)
大和茶は、奈良市や周辺地域で生産されるお茶の総称です。様々な品種が栽培されており、各地域で個性的なお茶が作られています。
月ヶ瀬茶(つきがせちゃ)
月ヶ瀬茶は、奈良県の最東端に位置する月ヶ瀬地区で生産されるお茶です。この地域は、名張川の流れる深いV字谷にあり、日本で一番お茶の収穫が遅い地域として知られています。月ヶ瀬茶は、濃厚な味とすっきりした香りが特徴です。
福住茶(ふくずみちゃ)
福住茶についての詳細な情報は、参照した資料には記載がありませんでした。
柳生茶(やぎゅうちゃ)
柳生茶についての詳細な情報は、参照した資料には記載がありませんでした。
山添茶(やまぞえちゃ)
山添茶についての詳細な情報は、参照した資料には記載がありませんでした。
奈良県のお茶の品種・製法
奈良県のお茶では、「やぶきた」、「やまとみどり(奈良県在来種実生選抜)」、「おくみどり」、「めいりょく(やぶきた実生選抜)」などの品種が用いられています。これらの品種は、奈良県の豊かな自然と寒暖差のある気候で栽培され、香り高く、滋味深いお茶を生み出しています。
一般的に、奈良県のお茶は伝統的な蒸し製法によって生産されることが多く、これによりお茶の香りと風味が強化されます。特に月ヶ瀬茶のような高品質なお茶は、寒暖差が大きい環境で育てられ、手摘みによる丁寧な収穫と加工が行われます。これらの製法により、大和茶は深みと豊かな香りを持ち、その滋味深い味わいが特徴となっています。
奈良県のお茶の製造過程は、茶葉の収穫から始まり、蒸煮、揉捻、乾燥といった一連の工程を経て完成します。各工程では、温度や湿度の細かな調整が重要で、茶葉の品質を決定するための重要な要素となります。奈良県のお茶は、その伝統的な製法と現代的な技術の融合により、高品質な日本茶としての地位を確立しています。
日本茶の産地まとめ
日本全国のお茶の産地を紹介しています。都道府県のリンクから詳細記事を読むことができます。
日本茶の銘柄まとめ
茶らぼでは、全国の日本茶銘柄の一覧をまとめています。

都道府県のリンクから詳細記事を読むことができます。
都道府県 | 府県銘柄 | 銘柄|生産地名(地域)からの呼称 |
---|---|---|
北海道 | - | - |
青森県 | - | 黒石茶 |
岩手県 | - | 気仙茶、陸前茶 |
宮城県 | - | 桃生茶 |
秋田県 | - | 檜山茶 |
山形県 | - | 庄内産茶 |
福島県 | - | - |
茨城県 | - | 茨城茶、猿島茶、奥久慈茶、古内茶 |
栃木県 | - | 鹿沼茶・黒羽茶・(須香川茶) |
群馬県 | - | - |
埼玉県 | 狭山茶 | 狭山茶、河越茶(川越茶)、秩父茶、児玉茶 |
千葉県 | - | 佐倉茶、八街茶(やちまたちゃ) |
東京都 | 狭山茶 | 東京狭山茶 |
神奈川県 | 足柄茶 | 足柄茶 |
山梨県 | - | 南部茶 |
長野県 | - | 伊那茶、赤石銘茶 |
新潟県 | 村上茶 | 村上茶 |
富山県 | 富山茶 | バタバタ茶(黒茶) |
石川県 | - | 加賀棒茶、中居茶 |
福井県 | - | - |
岐阜県 | 美濃茶 | 美濃白川茶、揖斐茶、恵那茶、下呂茶、津保茶、郡上番茶 |
静岡県 | 静岡茶 | 静岡茶、川根茶、天竜茶、本山茶(ほんやまちゃ)・玉露本山茶、掛川茶、沼津茶、牧ノ原茶、春野茶、富士茶、裾野茶、朝比奈茶・朝比奈玉露、安倍茶、清水のお茶、朝比奈、岡部茶・玉露岡部茶、藤枝茶、志太茶、榛原茶、島田茶、金谷茶、さがら茶、御前崎茶、菊川茶、小笠茶、袋井茶、磐田茶、遠州森の茶、浜松茶、足久保茶、両河内茶(りょうごうちちゃ)、庵原茶(いはらちゃ)、梅ヶ島茶、榛原茶(はいばらちゃ)、みくりや茶、渋川茶、井川茶、新山茶、水窪茶(みさくぼちゃ) |
愛知県 | - | 西尾茶、西尾の抹茶・新城茶、豊橋茶、三河茶、足助寒茶(あすけかんちゃ) |
三重県 | 伊勢茶 | 伊勢茶、度会茶(わたらいちゃ)、 飯南茶、鈴鹿茶、大台茶、亀山茶、水沢茶(すいざわちゃ)、美杉茶、香肌茶、伊賀茶、菰野茶、石榑茶(いしぐれちゃ)、芸濃茶、越賀茶 |
滋賀県 | 近江茶 | 朝宮茶、政所茶、土山茶、水口茶 |
京都府 | 宇治茶 | 宇治茶、和束茶、綾部茶、両丹茶、京番茶 |
大阪府 | - | - |
兵庫県 | - | 丹波茶、母子茶(もうしちゃ)、朝来みどり、やしろ茶、あさぎり茶 |
奈良県 | 大和茶 | 大和茶、月ヶ瀬茶、福住茶、柳生茶、山添茶 |
和歌山県 | - | 色川茶、川添茶、音無茶 |
鳥取県 | - | 鹿野茶、智頭茶・日干し茶 |
島根県 | - | 島根茶、出雲茶、伯太茶・伯太番茶、大東茶・大東番茶、唐川番茶、(島根茶) |
岡山県 | - | 岡山茶、美作茶、海田茶、武蔵番茶、富原茶、作州番茶 |
広島県 | - | 世羅茶 |
山口県 | 山口茶 | 山口茶、小野茶 |
徳島県 | - | 阿波茶、阿波晩茶、寒茶、相生緑茶、歩危茶 |
香川県 | 香川茶 | 香川茶、高瀬茶 |
愛媛県 | - | 愛媛茶、新宮茶、久万茶、鬼北茶、宇和茶 |
高知県 | 土佐茶 | 土佐茶、四万十茶 |
福岡県 | 福岡の八女茶 | 八女茶、星野茶 |
佐賀県 | 嬉野茶 | 嬉野茶、唐津茶 |
長崎県 | 嬉野茶 | 長崎茶、彼杵茶、世知原茶、ごとう茶 |
熊本県 | くまもと茶 | 熊本茶、矢部茶、泉茶、相良茶、鹿北茶、水俣茶、岳間茶 |
大分県 | - | 大分茶、邪馬渓茶、因尾茶、さつき茶、津江茶 |
宮崎県 | 宮崎茶 | 宮崎茶、都城茶、日向茶、延岡茶、五ヶ瀬釜炒茶、高瀬穂釜炒茶 |
鹿児島県 | かごしま茶 | 鹿児島茶、種子島茶、屋久島茶、さつま茶、宮之城茶、ひおき茶、まつもと茶、知覧茶、枕崎茶、霧島茶、財部茶、曽於茶、末吉茶、志布志茶、有明茶、かのや茶、田代茶、大根占茶、種子島茶、みぞべ茶、えい茶 |
沖縄県 | 沖縄茶、やんばる茶 |
日本茶の品種一覧
日本茶の品種についてもっと知りたいという方は日本茶の品種一覧をご覧ください。
